真面目に不マジメな絵のサイトはリンクからどうぞ。
なんか、久々に休みすぎてこのままダラダラしちゃいそう。。。
駄目だぞ大塚!描け描け!と尻を叩いてやってください。
うっかり頭の中にニワトリパックシリーズが浮かんでしまったので、
それを描こうかな、なんて。
先日の展示に出した作品をもっと大掛かりに。すご気に(笑)
この作品でニワトリパックシリーズはしばらくオヤスミしようかなーと。
もっと言うと、学部のうちでパックシリーズは終わりにしようかと。
だから今のうちに出せー!!!って感じですかね。
しかも100号全面箔貼りに再びやるつもりです。いや、やります。
はい、お尻叩いてー(笑)
描かなくちゃいけないって言い方は悪いけど、
この日までにこの絵を描くぞ!っていうのがあるのに家でぼーー。。。
はい、おしr(略)
駄目だぞ大塚!描け描け!と尻を叩いてやってください。
うっかり頭の中にニワトリパックシリーズが浮かんでしまったので、
それを描こうかな、なんて。
先日の展示に出した作品をもっと大掛かりに。すご気に(笑)
この作品でニワトリパックシリーズはしばらくオヤスミしようかなーと。
もっと言うと、学部のうちでパックシリーズは終わりにしようかと。
だから今のうちに出せー!!!って感じですかね。
しかも100号全面箔貼りに再びやるつもりです。いや、やります。
はい、お尻叩いてー(笑)
描かなくちゃいけないって言い方は悪いけど、
この日までにこの絵を描くぞ!っていうのがあるのに家でぼーー。。。
はい、おしr(略)
昨日梱包を終え、今日運送屋さんにお願いしてきました。
というか、昨日まで描いてたんですね私。
正しくは箔の修復したんですけど。ボロボロだったんです(苦笑)
そして今日はオープンキャンパスで、スタッフとして働いてました。
昨日オープンキャンパスの準備してたんですけど、
先月グループ展に出した「雑魚寝の日」を展示したのです。
・・・って書いて思い出した。
雑魚寝の日アップしてないッ!!!
アップしたいのにしてない作品がけっこうあるかも。
画廊にいる間にアップ作業しようかな。
とりあえず4日からの展示で出さない絵をアップしたいと思います。
展示の作品は展示が終わってからで。よし、それでいこう。
明日もオープンキャンパスです。
東北にいる方、ぜひいらしてください(笑)
というか、昨日まで描いてたんですね私。
正しくは箔の修復したんですけど。ボロボロだったんです(苦笑)
そして今日はオープンキャンパスで、スタッフとして働いてました。
昨日オープンキャンパスの準備してたんですけど、
先月グループ展に出した「雑魚寝の日」を展示したのです。
・・・って書いて思い出した。
雑魚寝の日アップしてないッ!!!
アップしたいのにしてない作品がけっこうあるかも。
画廊にいる間にアップ作業しようかな。
とりあえず4日からの展示で出さない絵をアップしたいと思います。
展示の作品は展示が終わってからで。よし、それでいこう。
明日もオープンキャンパスです。
東北にいる方、ぜひいらしてください(笑)
7月7日のブログに箔の話を書きましたが、
あかし紙が・・・ロー引きが・・・とかなんじゃそりゃ?!
と、たぶん相当わかりにくい内容だよなーと思いまして。
今日、ちょうど箔貼りの作業をしたので、写真を撮ってみました。
左からロー引き紙・洋箔(赤口)、上のが箔箸です。
洋箔とは簡単に言えば金箔の偽物です。金箔よりもぎらついた輝き。
こちらが箔箸。竹でできています。売られているものだと先が厚いので、
自分で好きな使いやすい厚さにカッターで削ります。
私のは大体爪くらいの厚さです。刺さるので危ないです、皮むけます(苦笑)
洋箔。写真ではわかりにくいですが、赤口なので赤みの強い金色です。
青口もあり、それは黄色味の強い金色です。
私は青口の色のほうが好きですが、絵に合うのは赤口なのでいつも赤口を使用。
これがロー引き紙。
このように箔に乗せて、箔箸で上から軽く全体をこすります。すると。
じゃーん。ロー引き紙に箔がくっつきました。
ちゃんとロー引き紙のほうが大きくなっているので、箔を触ることはありません。
箔は1枚1枚間に薄い紙が入っています。
この紙を取って、またロー引き紙を置いて・・・の繰り返しです。
あかし作業の途中。
今見えている面は和紙とくっつく面なので、画面で見る面は反対側になります。
これを和紙に貼るのですが、綺麗に貼れないんですよね。。。
一面に貼った様子。P20号で、約25枚箔を使用。
このあとちゃんと箔がくっつかなかったところに箔を貼る修復作業があるのです。
それがしんどい!でもその作業を頑張れば頑張るほど綺麗な画面になるのです。
以上、テキトーな箔貼り説明でした。
あかし紙が・・・ロー引きが・・・とかなんじゃそりゃ?!
と、たぶん相当わかりにくい内容だよなーと思いまして。
今日、ちょうど箔貼りの作業をしたので、写真を撮ってみました。
左からロー引き紙・洋箔(赤口)、上のが箔箸です。
洋箔とは簡単に言えば金箔の偽物です。金箔よりもぎらついた輝き。
こちらが箔箸。竹でできています。売られているものだと先が厚いので、
自分で好きな使いやすい厚さにカッターで削ります。
私のは大体爪くらいの厚さです。刺さるので危ないです、皮むけます(苦笑)
洋箔。写真ではわかりにくいですが、赤口なので赤みの強い金色です。
青口もあり、それは黄色味の強い金色です。
私は青口の色のほうが好きですが、絵に合うのは赤口なのでいつも赤口を使用。
これがロー引き紙。
このように箔に乗せて、箔箸で上から軽く全体をこすります。すると。
じゃーん。ロー引き紙に箔がくっつきました。
ちゃんとロー引き紙のほうが大きくなっているので、箔を触ることはありません。
箔は1枚1枚間に薄い紙が入っています。
この紙を取って、またロー引き紙を置いて・・・の繰り返しです。
あかし作業の途中。
今見えている面は和紙とくっつく面なので、画面で見る面は反対側になります。
これを和紙に貼るのですが、綺麗に貼れないんですよね。。。
一面に貼った様子。P20号で、約25枚箔を使用。
このあとちゃんと箔がくっつかなかったところに箔を貼る修復作業があるのです。
それがしんどい!でもその作業を頑張れば頑張るほど綺麗な画面になるのです。
以上、テキトーな箔貼り説明でした。
リンク2つ増えました。
大学の友達のサイトとブログです。
2人とも夏に展示をするので、
各ページに行ってチェックしてみてください。
私も展示に向けて制作するぞ~!
今「食卓魚介泳図」に加筆しています。
久々に見たら驚くほど描いていなかったので、
これを8月の展示に出すのは相当恥ずかしいし、
せっかく来てくださった方々に申し訳ない。。。
ということで加筆加筆!
昨日はイカゲゾとししゃもと鮭切り身を仕上げました。
今日はこれから帆立かアジの開きを買ってアトリエに行こうと思います。
製作中、お腹がすいて何か食べたいときに、
目の前の食べ物が食べられないのが辛い最近です(笑)
大学の友達のサイトとブログです。
2人とも夏に展示をするので、
各ページに行ってチェックしてみてください。
私も展示に向けて制作するぞ~!
今「食卓魚介泳図」に加筆しています。
久々に見たら驚くほど描いていなかったので、
これを8月の展示に出すのは相当恥ずかしいし、
せっかく来てくださった方々に申し訳ない。。。
ということで加筆加筆!
昨日はイカゲゾとししゃもと鮭切り身を仕上げました。
今日はこれから帆立かアジの開きを買ってアトリエに行こうと思います。
製作中、お腹がすいて何か食べたいときに、
目の前の食べ物が食べられないのが辛い最近です(笑)