真面目に不マジメな絵のサイトはリンクからどうぞ。
2014年になってから更新してなかったのですね!
明けてました!おめでとうございました!
さて、27日の朝日新聞で「第6回絹谷幸二賞」が発表されたとのこと。
ご覧になった方はいらっしゃいますか。私はまだ見ていません。
推薦されたのに・・・!
ということで、年末年始にぎゃーぎゃー一人で騒いでいたのですが、発表されたとのことですので正式にご報告させていただきます。
月刊水墨画でお世話になっている西澤美子さんに絹谷幸二賞へ推薦をしていただきました。
そもそも絹谷幸二賞とは(以下絹谷幸二公式サイトより)。
毎日新聞社が、若手が我の創作活動を継続的に追っている全国の美術学芸員や美術評論家、ジャーナリストらに推薦を依頼。回答をもとに、3人の選考委員が2度の審査を経て受賞者を決定(絹谷氏は賞の公平さを保つため、推薦・選考には一切関与しないとのこと)。
・2013年12月末日現在、満35歳以下の画家。国籍は不問。
・2013年に日本国内で開催の展覧会に出品された「具象的傾向の絵画」に限定。筆またそれに準じる画材・身体を用い、紙やキャンバスに描いた絵画を基本に選考。
毎年20~25人程推薦され、その中から大賞と奨励賞を選ぶというものです。
推薦を頂いた展示は3月の個展、佐藤美術館でのグループ展、8月の個展です。昨年のことはここに書いているので皆さんご存知だと思いますが、理由が何であれ2回の個展は課題が残る展示をしたと自分自身で思っていたので、正直受賞は遠いものと思っていました。
推薦してくださった西澤さんは全て取材に来て下さり、私がスッキリしていないのもご存知です。それでも数多くいる若手作家の中から私を推薦して頂けたこと、作家としてこれほど嬉しいことはありません。結果はどうであれ、自分を応援してくださる方がいるということが本当に嬉しくて。ポーンと背中を押された感じです。
作家は3人応援してくれる人がいれば生きていける。
そう言われたことがあります。学芸員さんや記者の方、画廊の方、コレクターの方、作品を見て下さる方。繋がりがどんどんできてきて、その度に絵を描いていてよかったと思うし、辞めたくないと思います。もちろん、辞めようと思ったことは一度もありません。
常に「大塚がまたやらかした!」と思って頂けるような、見ていて飽きない作家になりたいです。立ち止まらず今後もやらかしていくので、皆様引き続きよろしくお願い致します。
明けてました!おめでとうございました!
さて、27日の朝日新聞で「第6回絹谷幸二賞」が発表されたとのこと。
ご覧になった方はいらっしゃいますか。私はまだ見ていません。
推薦されたのに・・・!
ということで、年末年始にぎゃーぎゃー一人で騒いでいたのですが、発表されたとのことですので正式にご報告させていただきます。
月刊水墨画でお世話になっている西澤美子さんに絹谷幸二賞へ推薦をしていただきました。
そもそも絹谷幸二賞とは(以下絹谷幸二公式サイトより)。
毎日新聞社が、若手が我の創作活動を継続的に追っている全国の美術学芸員や美術評論家、ジャーナリストらに推薦を依頼。回答をもとに、3人の選考委員が2度の審査を経て受賞者を決定(絹谷氏は賞の公平さを保つため、推薦・選考には一切関与しないとのこと)。
・2013年12月末日現在、満35歳以下の画家。国籍は不問。
・2013年に日本国内で開催の展覧会に出品された「具象的傾向の絵画」に限定。筆またそれに準じる画材・身体を用い、紙やキャンバスに描いた絵画を基本に選考。
毎年20~25人程推薦され、その中から大賞と奨励賞を選ぶというものです。
推薦を頂いた展示は3月の個展、佐藤美術館でのグループ展、8月の個展です。昨年のことはここに書いているので皆さんご存知だと思いますが、理由が何であれ2回の個展は課題が残る展示をしたと自分自身で思っていたので、正直受賞は遠いものと思っていました。
推薦してくださった西澤さんは全て取材に来て下さり、私がスッキリしていないのもご存知です。それでも数多くいる若手作家の中から私を推薦して頂けたこと、作家としてこれほど嬉しいことはありません。結果はどうであれ、自分を応援してくださる方がいるということが本当に嬉しくて。ポーンと背中を押された感じです。
作家は3人応援してくれる人がいれば生きていける。
そう言われたことがあります。学芸員さんや記者の方、画廊の方、コレクターの方、作品を見て下さる方。繋がりがどんどんできてきて、その度に絵を描いていてよかったと思うし、辞めたくないと思います。もちろん、辞めようと思ったことは一度もありません。
常に「大塚がまたやらかした!」と思って頂けるような、見ていて飽きない作家になりたいです。立ち止まらず今後もやらかしていくので、皆様引き続きよろしくお願い致します。
PR
来てくださった皆様、ありがとうございました。
来てくださった方とのんびりお話ししながら過ごす1日でした。
明日日曜日は休廊なので、明後日月曜日からまたよろしくお願い致します。
さて、今日は雑誌の取材が1件入りました。
急に画廊の方に言われ、取材って何を聞かれるんだろう・・・とドキドキしていましたが、そんなに難しい話をするわけでもなく、編集長さん(まさか編集長が来るとは思ってなかった)が面白くもシビアな話をしてくださって、いろいろ勉強になりました。放火犯は蓄膿症が多いとか(笑)
結構な数の作品写真を撮りたいと仰っていたので、大きくのるかな?!はっきり決まりましたら、またお知らせいたします。
今日も1日いろんなことがあって濃かったです。
何が一番凄かったかって、家鍵をドアに挿したまま出かけてたってことですよ(白目)
荒らされたとか被害は何一つなかったのでご安心を。
以後気を付けます(苦笑)
来てくださった方とのんびりお話ししながら過ごす1日でした。
明日日曜日は休廊なので、明後日月曜日からまたよろしくお願い致します。
さて、今日は雑誌の取材が1件入りました。
急に画廊の方に言われ、取材って何を聞かれるんだろう・・・とドキドキしていましたが、そんなに難しい話をするわけでもなく、編集長さん(まさか編集長が来るとは思ってなかった)が面白くもシビアな話をしてくださって、いろいろ勉強になりました。放火犯は蓄膿症が多いとか(笑)
結構な数の作品写真を撮りたいと仰っていたので、大きくのるかな?!はっきり決まりましたら、またお知らせいたします。
今日も1日いろんなことがあって濃かったです。
何が一番凄かったかって、家鍵をドアに挿したまま出かけてたってことですよ(白目)
荒らされたとか被害は何一つなかったのでご安心を。
以後気を付けます(苦笑)
佐藤美術館でのアーティストトーク、無事終わりました。
大学院のレビューで学んだはずなのに作品を前に話すということが未だに慣れず、何を話したか全く覚えておりません!しかし落ち着いてちゃんとまとまったことを話せていたようで一安心です(笑)
そのあと出品作家さんと学芸員さんとの親睦会がありまして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。作品について話したり、全く関係ないここには書けないようなことを話したり(笑)
大学を出て1年経ちましたが、こんなにも早く美術館で展示していただけるとは夢にも思っていませんでした。そして東京芸大・京都造形大・多摩美そして芸工大の先生方と、ちょっと前まで教わる身だった者が指導されている方々と展示させて頂いている幸せを今日改めて感じました。
スタートが好調過ぎている気もしますが、これで満足せずもっともっと前進して、応援して下さる方々の期待を裏切らないようにしたいです。
大学院のレビューで学んだはずなのに作品を前に話すということが未だに慣れず、何を話したか全く覚えておりません!しかし落ち着いてちゃんとまとまったことを話せていたようで一安心です(笑)
そのあと出品作家さんと学芸員さんとの親睦会がありまして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。作品について話したり、全く関係ないここには書けないようなことを話したり(笑)
大学を出て1年経ちましたが、こんなにも早く美術館で展示していただけるとは夢にも思っていませんでした。そして東京芸大・京都造形大・多摩美そして芸工大の先生方と、ちょっと前まで教わる身だった者が指導されている方々と展示させて頂いている幸せを今日改めて感じました。
スタートが好調過ぎている気もしますが、これで満足せずもっともっと前進して、応援して下さる方々の期待を裏切らないようにしたいです。
個展が終わって約一週間ほど経ちますが、お越しいただきました皆様ありがとうございました。展示の仕方をもっと勉強しなければと改めて思った展示でした。
あとは作品を額に入れるかどうか。今回何人かの方に額に入れなくてもいいのでは?とご意見をいただきました。あとは、ガラスが入っていると反射して細部が見えなかったり質感が追えなかったりするので、額入りでもガラスやアクリル無しはどうかとも。
なるほど。今まで言われたことが無かったのでそんなに気にしていませんでしたが、次の展示ではその辺もうまくやっていきたいと思います。
次の展示・・・・・
次の展示?
次の展示は掛軸だった!
ということで。
「今日の墨表現展」
・佐藤美術館(東京都新宿区大京町31-10)
・2013年5月10日(金)~6月23日(日)≪休館日:月曜日≫
・10時~17時(金曜日は19時まで、入場は閉館15分前まで)
※アーティストトーク※ 5月19日(日)14時から
※墨の講演会「もっと墨を知ろう」※ 6月2日(日)13時~17時
詳細は佐藤美術館HPをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/sato-museum/
よろしくお願い致します。
何やら妙なテンションですね。
疲れてるんだろうな・・・と、そっと見守っていてください(笑)
あとは作品を額に入れるかどうか。今回何人かの方に額に入れなくてもいいのでは?とご意見をいただきました。あとは、ガラスが入っていると反射して細部が見えなかったり質感が追えなかったりするので、額入りでもガラスやアクリル無しはどうかとも。
なるほど。今まで言われたことが無かったのでそんなに気にしていませんでしたが、次の展示ではその辺もうまくやっていきたいと思います。
次の展示・・・・・
次の展示?
次の展示は掛軸だった!
ということで。
「今日の墨表現展」
・佐藤美術館(東京都新宿区大京町31-10)
・2013年5月10日(金)~6月23日(日)≪休館日:月曜日≫
・10時~17時(金曜日は19時まで、入場は閉館15分前まで)
※アーティストトーク※ 5月19日(日)14時から
※墨の講演会「もっと墨を知ろう」※ 6月2日(日)13時~17時
詳細は佐藤美術館HPをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/sato-museum/
よろしくお願い致します。
何やら妙なテンションですね。
疲れてるんだろうな・・・と、そっと見守っていてください(笑)
今日の夕方、損保ジャパンの内覧会が終わりました。
推薦員の野地さんが来れないとのことで、1人でボーッと、でもお話したかった作家さんには声をかけて、3時間会場で過ごしました。
明日から皆様にお披露目です(新宿・損保ジャパン東郷青児美術館)。
「変身他自図」を描き直した「変身他自図-逆毛篇-」を出品しています。
作品は会場入ってすぐの、大賞作品と同じ部屋にあります。
東郷青児美術館の担当学芸員さんには、最初のこの部屋は若手の現代アートを集め、まずはドンっと見てもらう感じ…みたいなことを言われました(記憶があやふや・笑)
あれ、インパクトのある…?こゆい…?何やら誉められた気が(記憶があやふや・2回目)
だから最初の部屋にあることは素晴らしいことですよ!みたいなことを言われました。…たしか(笑)
4月1日までと長くやっていますので、是非お越しください。
そして!
こちらも明日からです、卒展東京選抜展(信濃町・外苑キャンパス)。
初日なので14時からイベントがあります。
私は午前受付担当で、明日は1日中会場にいます。
こちらは6日間と短いですので、ご都合がよろしければ、是非!
そしてそして!こちらは会期中です、SHINSEIDO SELECTION vol.2(青山・新生堂)。
初日と今日1時間だけ在廊していましたが、残りの会期はいることができません。ごめんなさい。
しかし凄いメンバーに入れていただいて、ほかの作家さんの作品を見るだけでも満足できます!
なかなかこんな同じ時期に3会場で大塚の絵が飾られることもないので、是非、是非大塚巡りを(笑)
よろしくお願い致します。
推薦員の野地さんが来れないとのことで、1人でボーッと、でもお話したかった作家さんには声をかけて、3時間会場で過ごしました。
明日から皆様にお披露目です(新宿・損保ジャパン東郷青児美術館)。
「変身他自図」を描き直した「変身他自図-逆毛篇-」を出品しています。
作品は会場入ってすぐの、大賞作品と同じ部屋にあります。
東郷青児美術館の担当学芸員さんには、最初のこの部屋は若手の現代アートを集め、まずはドンっと見てもらう感じ…みたいなことを言われました(記憶があやふや・笑)
あれ、インパクトのある…?こゆい…?何やら誉められた気が(記憶があやふや・2回目)
だから最初の部屋にあることは素晴らしいことですよ!みたいなことを言われました。…たしか(笑)
4月1日までと長くやっていますので、是非お越しください。
そして!
こちらも明日からです、卒展東京選抜展(信濃町・外苑キャンパス)。
初日なので14時からイベントがあります。
私は午前受付担当で、明日は1日中会場にいます。
こちらは6日間と短いですので、ご都合がよろしければ、是非!
そしてそして!こちらは会期中です、SHINSEIDO SELECTION vol.2(青山・新生堂)。
初日と今日1時間だけ在廊していましたが、残りの会期はいることができません。ごめんなさい。
しかし凄いメンバーに入れていただいて、ほかの作家さんの作品を見るだけでも満足できます!
なかなかこんな同じ時期に3会場で大塚の絵が飾られることもないので、是非、是非大塚巡りを(笑)
よろしくお願い致します。