忍者ブログ
真面目に不マジメな絵のサイトはリンクからどうぞ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今制作している作品、






描き方変わりすぎ(笑)

薄塗りで、墨で何となくですが形をとらえたところ。
まぁ、これが本来の描き方なんですが!
薄墨で明暗つけると彩度がどうしても落ちるので、
今までの作品では一切やっていませんでした。

最近の作品は背景(余白)も手を入れているので、
狩野一信を見たので(笑)、
制作の仕方がガラリと変わりました。

良い方に転がるといいんだけど!

PR
大学は明日オープンキャンパスです。
作品を貸してほしいと言われたので、会場まで持っていきました。





笑える(笑)

学部生作品から始まり、部屋の奥に進むにつれて
学年が上がっていく展示の仕方なので、
院2の私の作品が一番奥というわけです。
隣の作品は今院1の子の卒制150号。
院2の私の作品は8号くらいなので
面白いことになってます。
というか、展示されてる作品の中で一番小さいです。


ここでちょっと真面目なお話をしますが、
私は作品はでかけりゃいいとは思っていません。
私はいつも描きたいものがあって、それに合うサイズを考えて制作しています。
サイズに振り回されて絵が微妙なんて、
アホらしいと思います。
とりあえず大きいのを描きましたーとか。
とりあえずって何だよ!って思いますね。
私自身、経験があるから言うのですが。
若い若い(笑)

学部では○号以上という課題が出ますが、
最初だけでしたね、守ったの。
先生方は○号より小さくても、それに見合う作品だったら良いと言ってくださったので。

もちろん大きい作品を批判してるわけではないです。
ただ私の作品に合うサイズがほかの人より小さかったのです。
自慢じゃないですが、100号より大きな作品を描いたことがありません。
それ以上大きな作品を描きたくないんじゃなくて、
それ以上大きな作品にすべき案が私の中に無いんです。

そういうのが伝わればいいな~。
サイズが全てじゃないんだよって。
オープンキャンパスでそれを求めるのは無理か(笑)


展示されてる作品は新作でまだサイトにアップしてないやつですね。
もう少々お待ちください~!
携帯復活(笑)

前回のブログに書いた、はたはたはこれ。





全然細密じゃないっていう。
細密デッサンを見せてもらって、
つられてやったはずなのにおかしいな。

何だかんだで2時間しか描けなくて、
しかも紙がコピー紙か凧和紙(?)しかなくて
凧和紙を使ったらモケモケしてきて
全然かりかり描けなかったという。
そんな言い訳。



前回のブログ書き込みから2ヵ月たってしまいました。
いろいろ悩んだり考えたりしていました。
やっと制作できる身体になったので、そろそろ本格的に動き出そうとしています。


ここに書きませんでしたが、ボランティアにも行きました。
1つは松島水族館のオブジェ修復と壁画制作。
もう1つは山形市内の避難所で、避難所内の引っ越し作業のお手伝い。
大学の方では石巻までバスを出してヘドロ除去作業のボランティアをやっていますが、
自分は足手まといになると思い、できる範囲のボランティアをしてきました。

大学は約1ヵ月遅れでスタートし、先週からやっと授業が始まりました。
アトリエも建物内の引っ越しをし、私は1階から2階へ。
角を取ったのでひっそり制作をしたいと思います(笑)
で、自分のスペースでこんなことを始めました。





個展 in アトリエ。
地震で行けなくてごめんと言ってくれる友人たちや先生方。
それに私が見てもらいたい!という欲求が強いので、
こんな形で展示しています。





着物で登校も少しずつ。
気持ちが引き締まります。うまく着れてないけど(笑)



そして、ちまきと生活を始めて1年が経とうとしています。
私は大分ちまきに助けられてきました。
特に個展作品を制作しているときは、ちまきがいなかったら精神がもたなかったと思います。
裏サポーター、ちまきラブ!


連絡遅くなってしまい、申し訳ありません。

つい先ほどオーナーさんと電話が繋がり、
予定通り11時からオープンすることになりました。


こんなときに個展をするのはどうかとも思いますが、


連日の報道で皆さま気持ちが滅入っていると思います。


気晴らしとして使ってやってください。


何も出来ないと自分を追い詰めるより、
気持ちに余裕をもって、その余裕で被災地の方々を応援する一歩に繋がると思います。

これは皆さまにお伝えしていますが、自分自身にも言い聞かせています。

よろしくお願いいたします。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]