忍者ブログ
真面目に不マジメな絵のサイトはリンクからどうぞ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


個展在廊3回目。今日は一番多くの方にお会いできました。
特に作家の方が多く来て下さって、いろいろお話できました!

制作活動されている方とお話しするのはやはり非日常といいますか、刺激がとても多くて、絵を描いてて良かったと思えます。
以前までは学校関係の先生や先輩・同期・後輩が来てくれて話すことが多かったのが、大学を出てからは学生の頃から知っていた作家さんとお会いできて、さらには自分の展示に足を運んで下さるという夢のような状態が起きているので、本当に幸せです。
今日までの芳名帳を見ていたら、浪人時代に知り展示も見に行ったことがある作家さんの名前があってビックリしました。

閉廊してからは高校時代の友人と彼女の旦那さんと私でお食事に。
そのあとお宅にお邪魔して漫画を読んで帰ってきたという。本当に邪魔しに行った感(笑)

今日も充実した一日でした。

PR
来てくださった皆様、ありがとうございました。
来てくださった方とのんびりお話ししながら過ごす1日でした。
明日日曜日は休廊なので、明後日月曜日からまたよろしくお願い致します。

さて、今日は雑誌の取材が1件入りました。
急に画廊の方に言われ、取材って何を聞かれるんだろう・・・とドキドキしていましたが、そんなに難しい話をするわけでもなく、編集長さん(まさか編集長が来るとは思ってなかった)が面白くもシビアな話をしてくださって、いろいろ勉強になりました。放火犯は蓄膿症が多いとか(笑)
結構な数の作品写真を撮りたいと仰っていたので、大きくのるかな?!はっきり決まりましたら、またお知らせいたします。

今日も1日いろんなことがあって濃かったです。
何が一番凄かったかって、家鍵をドアに挿したまま出かけてたってことですよ(白目)
荒らされたとか被害は何一つなかったのでご安心を。
以後気を付けます(苦笑)
DMが完成し先ほど届きました!
完成を見て1人興奮してしまいました。

どんなものが出来たか、写真で見てみましょう。
まず1枚目の宛名面

シンプルにまとまってます。これはいつも通り。

2枚目、裏面ですね。

略歴のみ!略歴のみ?!

もしかしたら1枚目でお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、3枚目。左下に注目!

そうなんです、圧着はがきでDMを作ってみちゃいました!

4枚目

中を見せないいやらしさ(笑)
届いてからのお楽しみです!いつもとちょっと違う絵が2点載せてあります。

住所を知っている方は準備ができ次第お送りします。
欲しくなっちゃった方、ペリペリやりたくなっちゃった方、ご連絡お待ちしております。
数日前になりますが、佐藤美術館での「今日の墨表現展」が無事終了致しました。作品を見て下さった皆様、本当にありがとうございました。
まだまだ反省点の多い作品たちですが、美術館に飾られることで冷静に客観的に見ることができ、今後に生かせることも発見できたと思います。
次は8月下旬に新生堂さんで展示します。2年前の大学院の時にグループ展をやらせていただき、それだけで運を使い果たしたと思っていましたが(笑)、有り難いことに今回は個展のお話を頂きました。
やるからには「大塚がやりやがった!」となるような展示にしたいと思います。今から皆さんの期待度を上げて自分にプレッシャーをかける作戦です。途中で力尽きないように頑張ります!押忍!


さて、突然ですが「芸術新潮7月号」はご覧になりましたか?

シャガール特集ですよ~!

じゃなかった


大塚の作品が載ってますよ!!!!!

P127の「review of exhibition」というページに「大塚怜美の眼をむくメイク ~24名の作家による~今日の墨表現展より」という題で、作品画像と講評が掲載されています。

ちまきちゃんも見てみて。


そして実は「アートコレクターズ7月号」にも掲載されています!
本が届くはずがまだ来ていないので何ページかはわかりませんが、(でも今日本屋さんで掲載確認済み・笑)こちらはししゃもの作品と個展の日程が掲載されています。作家写真を送らなかったら作品だけ載ると思っていたのに、2年前に使われた写真がしっかり載ってました(恥)ちっと若い大塚が見られまっせ・・・。


どちらも是非チェックしてみてください。
今日は佐藤美術館で2つ目のイベント、「もっと墨を知ろう」ということで京都造形大の青木芳昭先生による講演会がありました。墨の扱いは研究していましたが、墨について何も知らないので参加してきたわけですが、墨と言うより硯や水、膠の話がメインでした。
手帳にメモしたことをここに書きだしてみます。

・犬膠は良い膠
・食と美術は通ずる
・あきょう:ロバ100%の膠
・膠は兎
・日本は返品率(はがれ・色落ち・カビ)が高い
・自分らしく自分に合う道具を
・江戸時代じゃないんだから描く絵によって画材を選ぶ
 ↑これをやっていない人は絵を描いちゃダメ!

他にもいろいろ書いているのですが、一番刺さったのは最後の言葉ですね。
私は皆さんが思っている以上に道具にこだわっていなくて、もちろん道具にこだわる余裕が無かったという理由もありますが、学生のうちは道具にこだわるより描く力を身につけるべきだと考えていまして。力が無いのにいい画材を使っても、それは画材が勿体無いと思うのです。画材がかわいそう。
ただもう学生では無いですし、展示の機会を与えて頂いてますし、徐々に自分に合う道具たちをそろえていきたいと思ってはいました(正確に言うと、学部4年くらいから道具にこだわったらもっと良くなると言われてました)。そんなときに今日のこの言葉。さらには講義中に「あの作品あなたの?もったいないなぁ!」と言われて刺さる刺さる(笑)

講演会終了後青木先生とお話しさせていただいて、「毎年芸工大に行っていたのに僕の講義を聞いていないからあんなことになっちゃうんだ!」と言われ、まずは硯を変えてみなさいとアドバイスをいただきました。
13時から17時過ぎまでと長い講演会でしたが、最後まで楽しく勉強でき、次にすべきことと目標が出来ました。8月の個展では成長した作品をお見せできたらと思います。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]